インテル8080伝説


インテル8080伝説


株式会社ラトルズ


著者:鈴木哲哉


はじめに
目次

第1章 伝説の誕生
1970年代の事情
 伝説の存在となった一片のシリコンチップ
 ミニコンの構造から発想された電卓用IC
 電卓用ICの枠を超えて活用された4004
 端末用ICの開発が頓挫して生まれた8008
 世界で最初のマイクロプロセッサ8080
 セカンドソースとリバースエンジニアリング
 8080の命令体系を受け継いだ8085とZ80
アメリカの騒動
 ホビイスト向けに発売された汎用のコンピュータ
 マイクロプロセッサの普及に貢献した電子技術系の雑誌
 ピープルズコンピュータカンパニーの活動
 ホームブルゥコンピュータクラブの活動
 ホームブルゥコンピュータクラブから巣立ったメーカー
 伝統的なCPUを追い越したマイクロプロセッサの需要
日本の反応
 日本の市場を2年遅れで活性化したTK-80
 コンピュータの街へと変貌を遂げた秋葉原
 初期のマイクロプロセッサに取り組んだオタク
 日本電気のμPD8080Aと出会う
 日本電気のμPB8224CとμPB8238Cを入手する

第2章 伝説のハードウェア
CPUボードの製作
 現在の便利な技術を利用して8080を動かす
 主電源の5VをACアダプタからとる
 主電源の5Vを昇圧して12Vを作る
 主電源の5Vを反転して-5Vを作る
 8080と8224と8238を組み合わせる
 8224まわりの回路が果たす役割
 8238まわりの回路が果たす役割
 8080まわりの回路が果たす役割
 CPUボードのバスの設計
 CPUボードの製作と配線の検査
ROMライタの製作
 ICの不良を解析する作業から生まれたEPROM
 自作派のホビイストが好んで使った2716
 マウス操作で書き込めるUSB接続の書き込み装置
 マイコンで主電源の5Vから25Vを作る
 ユニバーサル基板に手配線で組み立てる
 書き込みと読み出しの機能を作る
 USBでパソコンとつながる機能を作る
 EPROMをいったん消去してから書き込む
 ROMとRAMとアドレスデコーダ
周辺ボードの製作
 汎用のコンピュータを構成する825xシリーズの周辺IC
 テレタイプライタとコンソールとパソコンの端末ソフト
 8251とパソコンの接続
 CPUボードと8251の接続
 メモリと8251で構成する周辺ボードの製作

第3章 伝説のソフトウェア
8080の開発環境
 インテルとゲイリー・キルドールの出会い
 フロッピーディスクのコントロールプログラム
 80系マイクロプロセッサの標準OSとなったCP/M
 CP/Mのもとで動作するアプリケーション
 デジタルリサーチの頂点とどん底
フールオンザヒル
 CP/Mの開発ツールでテストプログラムを作る
 テストプログラムをEPROMに書き込んで動かす
 Altairで音楽を演奏した男
 ラジオからフールオンザヒルが流れる
タイニーBASIC
 タイニーBASICの構想と挫折と再起
 パロアルトタイニーBASICの登場
 東大版タイニーBASICの登場
 タイニーBASICをCP/Mのもとでテストする
 タイニーBASICを自作のコンピュータで動かす

第4章 伝説の承継者
8085を動かす
 極めて地味な機能仕様で登場した8085
 8085を使ったCPUボードの設計
 8080から拡張された機能の取り扱い
 8085を使ったCPUボードの製作
 8085を使ったCPUボードの互換性
MCS-85を作る
 MCS-85が構成するコンピュータの概要
 8755と8156の機能仕様
 MCS-85の接続とアドレスマップ
 制御用コンピュータの設計
 制御用コンピュータの製作
8755に書き込む
 インテルの書き込み装置を調べる
 マイコンで間に合わせの書き込み装置を作る
 TL497で書き込み用の25Vを作る
 書き込み装置のハードウェアを組み立てる
 書き込み装置のファームウェアを作る
 制御用のコンピュータでLEDを点滅させる

書籍目次

Posted by shi-n