CentOS 7実践ガイド
CentOS 7実践ガイド (impress top gear)
インプレス
著者:古賀政純
はじめに
第1章 CentOS 7の概要
1-2 保守サポートとシステム構成の関係
1-3 CentOS 7のアーキテクチャと利用シーン
1-4 スケールアウト型基盤におけるフリーLinux
1-5 CentOS 7のリリースサイクル
1-6 CentOSのバージョン番号
1-7 CentOS 7のカーネルの新機能
1-8 まとめ
第2章 インストール関連の新機能
2-1 インストール前段階での注意点
2-2 インストールメディアタイプ
2-3 一新されたインストーラ
2-4 ソフトウェアの選択
2-5 テキストモードインストール
2-6 新ブートローダーGRUB 2
2-7 レスキューモードを使った復旧手順
2-8 まとめ
第3章 システム管理- systemd
3-1 伝統的なUNIXやLinuxで採用されていたinitの歴史
3-2 ランレベルの廃止とターゲットの導入
3-3 systemdの仕組み
3-4 ユニットの依存関係
3-5 ロケール、キーボード設定、日付・時間・タイムゾーン設定
3-6 まとめ
第4章 ログ機構とログの活用
4-1 新たなログ機構
4-2 Systemd Journalを使いこなす
4-3 ログの保存
4-4 ログデータの転送
4-5 ログの信頼性保証
4-6 複数ログの一括収集
4-7 まとめ
第5章 ネットワーク管理ツール
5-1 ネットワーク管理の変更点
5-2 NICの永続的な命名
5-3 nmcliコマンドの基礎
5-4 インタフェース接続の追加と削除
5-5 NetworkManager-tuiによる設定
5-6 iprouteのススメ
5-7 リンクアグリゲーション
5-8 旧ネットワークインタフェース名の設定
5-9 NetworkManagerを使わないNICの管理
5-10 まとめ
第6章 仮想化における資源管理
6-1 仮想化の始まり
6-2 KVM
6-3 コマンドラインによる仮想マシンの管理
6-4 Dockerとは?
6-5 cgroupによるハードウェア資源管理
6-6 まとめ
第7章 OpenLMI
7-1 OpenLMIによるシステム管理
7-2 OpenLMIとは
7-3 OpenLMIのアーキテクチャ
7-4 OpenLMIのコマンド操作
7-5 まとめ
第8章 セキュリティ機能
8-1 複雑化するセキュリティ
8-2 firewalldのセキュリティ機能
8-3 firewalldを使ったサービスの設定
8-4 GRUB 2のセキュリティ対策
8-5 ファイルシステムのセキュリティ向上
8-6 まとめ
第9章 パフォーマンスチューニング
9-1 CentOS 7のチューニング機能
9-2 tunedを使ったチューニング
9-3 メモリチューニング
9-4 ディスクI/Oのチューニング
9-5 自動NUMAバランシングと仮想化
9-6 tunaコマンドを使ったチューニング
9-7 まとめ
第10章 自動インストール
10-1 自動インストールの種類とシステム構成
10-2 Nginx、TFTP、DHCP、Kickstartを駆使した自動インストールサーバーの構築
10-3 Kickstart DVD isoイメージの作成方法
10-4 まとめ
第11章 Hadoopの構築
11-1 Hadoopを知る
11-2 Hadoopのシステム構成
11-3 Javaのインストール
11-4 Hadoopの設定
11-5 まとめ
第12章 GlusterFSとCeph
12-1 分散ストレージ基盤とは
12-2 GlusterFSのシステム構成
12-3 分散ストレージソフトウェアCeph
12-4 まとめ
索引